神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

御嶽神社(杉並区/永福町)の御朱印と見どころ

御嶽神社

永福町御嶽神社の紹介

永福町のパワースポット「御嶽神社」

杉並区の永福町にあるパワースポット、御嶽神社に行って参りました。読み方は「おんたけじんじゃ」(推定)です。井の頭線の永福町駅から歩いて2分ほどの場所にある小さな神社です。

杉並区の南には、「大宮八幡宮」と言う大きな神社があります。

僕は以前に一度だけ大宮八幡宮には訪れたことがあるのですが、その時はまだこのブログを始める前でして、写真撮影など一切していませんでした。ですので撮影も兼ねて、嫁と二人で久しぶりに行ってみることに。

そしてせっかくですので、大宮八幡宮の周辺に他にも神社があれば巡って見ようと思い、事前に地図を調べます。

大宮八幡宮は、井の頭線の「西永福駅」と「永福町駅」の間にあります。西永福の方が少し近いのですが、永福町駅の近くに「永福稲荷神社」と「和泉熊野神社」と言うのがあるのを見つけましたので、そちらにも回ってみることに。

ルートとしては、まず永福町駅で下車し、永福稲荷神社、和泉熊野神社を訪れ、その後に大宮八幡宮に向かう流れです。

歩くには少し距離があるルートかとは思いましたが、僕も嫁も最近の神社巡りで、すっかり長距離を歩くことには慣れてしまっているので…。距離感が少し麻痺しています。笑

事前にルートを決め、朝から井の頭線に乗り永福町駅へ。

永福稲荷神社は、永福町駅から南北に真っ直ぐ延びる道沿いにあるようでしたので、わかりやすい場所です。

地図を頭に入れて、駅から南に歩いていると…

すぐに左手に小さな神社が現れました。一瞬これが永福稲荷神社か?と思ったのですが、違いました。

御嶽神社」と書かれていて、柵があり中には入れない神社です。とても小さな神社です。

事前に把握していなかった神社ですので、偶然通りかかって見つけた神社です。

帰宅後に調べたところ、この後に向かう永福稲荷神社の境外末社とのことですし、とても小さな神社ですので…永福稲荷神社の記事内に書こうかとも思ったのですが…。

神社の大きい小さいに関わらず、記事に残して行こうと思いますので、一つの神社として紹介させて頂きます。

 

ご由緒

御嶽神社の詳しいご由緒は不明です。

創建の年代も具体的にはわかっていません。江戸時代の中期に創建されたのではないかと推測されています。

御嶽神社と言う社名の神社には二種類あり、一つは「みたけじんじゃ」と読む、奈良県の吉野にある御嶽神社を総本社とする、蔵王権現を祀った神社です。

もう一つは「おんたけじんじゃ」と読む長野県の木曽御嶽信仰に基づいた神社です。

どちらも起源は蔵王権現信仰ではありますが、別の信仰として区別されています。

永福町の御嶽神社は、江戸時代の中期に「御嶽講」と呼ばれる木曽御嶽信仰の結社が結成された際に創建されたのではないかと考えられていますので、「おんたけじんじゃ」の方ではないかと考えられます。

木曽の御嶽神社のご祭神は、御嶽大神と呼ばれる国常立尊(くにのとこたちのかみ)大己貴命(おほなむちのみこと)少彦名命(すくなびこなのみこと)です。どれも日本神話の神様で、大己貴命は大国主命(おおくにぬしのみこと)と同一です。

永福町の御嶽神社は、現在永福稲荷神社の境外末社として祀られています。

 

境内案内

永福町駅からすぐ、比較的大きな通り沿いに御嶽神社はあります。柵があり中には入れませんが、柵のところにお賽銭箱があります。

f:id:inudenchi:20161027175739j:plain

 

敷地はとても小さいのですが、境内は綺麗な庭になっていて、そこに鳥居と祠があります。

f:id:inudenchi:20161027175751j:plain

 

鳥居の隣には、社名と例祭の日付のみ書かれた立て札。柵の手前からお賽銭を入れ参拝し、御嶽神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161027175800j:plain

 

参拝を終えて

御嶽神社は、とても小さな神社でした。

かと言って、見逃してしまうほど小さなわけでもなく、鳥居と祠もしっかりあり、境内も綺麗な庭になっていました。存在感はあります。

せっかくですので中にも入ってみたかったのですが、柵がありそれは叶わず。

創建の詳しい年代や経緯などは不明ですので、昔からこんな感じだったのか、それとももっと広かったのか、なども全くわかりません。詳しいご由緒がわからないと、余計に知りたくなってしまいますが…笑。

江戸時代中期の創建ではないかと考えられていますので、200年~300年前には創建されていたことになります。そんなことを考えていますと、当時の景色なども知りたくなってしまいますね。

現在は大きめの道路沿いにあり、周囲も住宅に囲まれています。

そんな中にひっそりと佇んでいる感じです。

偶然通りかかった神社ですが、参拝できて良かったです。

この後は、予定通り同じ道をさらに南下し、永福稲荷神社へと向かいました。

 

御朱印

御嶽神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都杉並区永福1-39-17です。

電車

京王井の頭線 「永福町駅」から徒歩2分。

駅前の線路と交錯する大きめな道路を南にまっすぐ歩いてすぐです。駅からですと左側にあります。

駐車場

参拝者用の駐車場はありません。近くにコインパーキングがいくつかあります。

御嶽神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

杉並区の神社一覧