神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。

中央区の初詣ならココ。おすすめの神社を一覧で紹介。

中央区の初詣のご案内です。区内の各地域ごとに、初詣にお勧めの神社を一覧で紹介しています。

初詣は大きな神社に出掛けるという方も多いとは思いますが、ご自分の住んでいる地域を守ってくださっている神社(氏神さま、産土さま)に参拝することも大切です。

氏神さまに、前年を無事に過ごすことができた感謝をお伝えし、新年のご挨拶と平安の祈願をしましょう。

中央区の神社マップ

それでははじめに、中央区にある神社を地図で一覧にしていますので、参考にして頂ければと思います。

中央区内の比較的大きめな神社のみ掲載しています。

上記が中央区にある全ての神社ではありません。小さな神社や祠など、実際にはさらに多くが存在しています。

また、こちらの記事では一部を除き、基本的には神社のみの紹介で、寺院は紹介しておりませんので、ご了承ください。

次項より、中央区内の神社を、それぞれのエリアごとに、ざっくりな説明と併せて紹介していきます。

 

日本橋・茅場町の初詣

福徳神社(芽吹稲荷)

別名、芽吹神社とも呼ばれている神社で、平安時代にはこの地に鎮座していたと考えられています。2016年に完成した「福徳の森」に鎮座していて、三井不動産のCMでも登場している神社です。三越前駅、新日本橋駅が最寄です。(中央区日本橋室町2-4-14)

 

日本橋日枝神社

赤坂にある山王日枝神社の摂社です。元々は山王日枝神社の御神輿の御旅所でした。境内には、全国でも2~3ヶ所にしかないと言われる、天を向いた狛犬がいます。茅場町駅、日本橋駅が最寄です。(中央区日本橋茅場町1-6-16)

 

新川大神宮

江戸時代の初期に伊勢両宮の遥拝所として創建された神社です。古くから酒問屋の信仰が厚く、酒問屋の守護神と言われています。第二次大戦で罹災後には、全国の酒問屋の協賛により再建されています。茅場町駅が最寄です。(中央区新川1-8-17)

 

大原稲荷神社

かつてこの地域には交通の要所である楓川という川があり、大原稲荷神社は海運の神様としても信仰されていました。現在は兜町という金融の街にあることから、金融関係からの信仰が厚い神社です。日本橋駅と茅場町駅の中間辺りに位置しています。(中央区日本橋兜町11-3)

 

鳥居稲荷神社

元々は、江戸時代の中期、この地にあった下野壬生藩主である鳥居丹波守忠瞭という人物の屋敷内に祀られていた神社です。最寄り駅は茅場町駅です。(中央区日本橋兜町20-2)

 

兜神社

現在の東京証券取引所が設けられるにあたり、その鎮守として造営された神社です。境内には源義家が先勝祈願をしたと伝えられる兜岩があり、町名の由来にもなっています。日本橋駅と人形町駅の中間辺りに位置しています。(中央区日本橋兜町1-12)

 

小伝馬町・馬喰町の初詣

椙森神社

江戸三森(椙森、柳森、烏森)の一つで、江戸時代には庶民や大名から厚く信仰されていて、多くの参拝者が訪れた神社です。日本橋七福神の一つ、恵比寿様としても信仰されています。小伝馬町駅と人形町駅の中間辺りに位置しています。(中央区日本橋堀留町1-10-2)

 

宝田恵比寿神社

浅漬け大根である「べったら漬」発祥の地で、毎年10月に行われる「べったら市」は、東京の秋の風物詩として知られています。商売繁昌、家族繁栄、火防の守護神として信仰が厚い神社です。小伝馬町駅と新日本橋駅の中間辺りに位置しています。(中央区日本橋本町3-10-11)

 

人形町・水天宮前・浜町の初詣

水天宮

総本宮は久留米の水天宮です。平成25から大規模な社殿の建て替え工事が行われ、近代的な境内へと生まれ変わりました。安産や子授けのご利益でも知られています。日本橋七福神の弁財天の神社でもあります。水天宮前駅から徒歩すぐ。(中央区日本橋蛎殻町2-4-1)

 

小網神社

小網町という地名の由来にもなっている神社です。下町の奇祭と呼ばれる「どぶろく祭り」や、拝殿の「強運厄除の龍」の彫刻でも知られています。日本橋七福神の弁財天と福禄寿も祀られていて、弁財天は金運アップの銭洗い弁天としても有名です。下町八社巡りの一社でもあります。最寄り駅は人形町駅です。(中央区日本橋小網町16-23)

 

笠間稲荷神社東京別社

日本三大稲荷の一つにも数えられる茨城県にある笠間稲荷神社の東京別社です。かつてこの地には笠間藩主の下屋敷があり、その邸内に祀られたものが起源になっています。日本橋七福神の寿老神もお祀りされています。浜町駅、人形町駅などが最寄りです。(中央区日本橋浜町2-11-6)

 

末廣神社

かつて吉原遊郭のあった地にて、吉原の総鎮守として信仰されていた神社です。明暦の大火により吉原が移転した後、跡地の氏神となります。日本橋七福神の毘沙門天の神社でもあります。人形町駅と浜町駅が最寄りです。(中央区日本橋人形町2-25-20)

 

松島神社

社名は、かつて鎮座していた小島に、鬱蒼と松の木が茂っていたことに由来しています。日本橋では唯一酉の市が毎年開かれ、「人形町のおとりさま」としても親しまれています。日本橋七福神の大国神の神社でもあります。最寄り駅は水天宮前駅です。(中央区日本橋人形町2-15-2)

 

銀杏八幡宮

中央区内では唯一の八幡神社です。かつては境内に大きな銀杏の木があり、社名もそれに由来していましたが、関東大震災にて焼けてしまったそうです。文豪の谷崎潤一郎もよく訪れていて、縁のある神社です。(日本橋蛎殼町1-7-7)

 

茶ノ木神社

社の周囲にめぐらされた茶の木が見事だったことから、茶ノ木神社と称されるようになった神社です。この近くでは長らく火事が起こらなかったことから、火伏の神さまとしても信仰されています。日本橋七福神の布袋尊も祀られています。人形町駅と水天宮前駅の中間辺りに位置しています。(中央区日本橋人形町1-12-10)

 

三光稲荷神社

この辺りに住んでいた絹布問屋さんが創建したとも、大阪の歌舞伎役者だった関三十郎が勧請したともいわれているお稲荷さんです。いなくなった猫を探す「失せ猫祈願」でも知られています。人形町駅から徒歩すぐです。(中央区日本橋堀留町2-1-13)

 

富沢稲荷神社

昭和25年に元弥生町・新大阪町・元浜町の稲荷社が合祀され、富沢町の鎮守となり崇敬されてきた神社です。人形町駅、馬喰横山駅、小伝馬町駅などが近いです。(中央区日本橋富沢町7-18)

 

八丁堀・新富町の初詣

鐵砲洲稲荷神社

平安時代に創建された古社で、京橋地域の守護神として信仰されてきた神社です。歌川広重の名所江戸百景にも描かれ、境内には富士山を模した富士塚もあります。最寄り駅は八丁堀駅になります。(中央区湊1-6-7)

 

於岩稲荷田宮神社

「東海道四谷怪談」の主人公であるお岩さんを祀るため、明治のはじめに創建された神社です。歌舞伎役者などの願いを受けて、芝居小屋の近くに建てられたそうです。最寄り駅は八丁堀駅で、茅場町駅からも近いです。(中央区新川2-25-11)

 

八丁堀天祖神社

伊勢神宮の内宮である別宮の、伊雑宮を勧請して創建された神社です。当初は日本橋に鎮座していましたが、その後現在の地に遷座しています。宝町駅、八丁堀駅、京橋駅などが近い駅になります。(中央区八丁堀3-6-6)

 

新富稲荷神社

江戸三座と呼ばれた歌舞伎の座の一つ、森田座(後に守田座→新富座)にゆかりのある稲荷神社です。手水舎と手水鉢は、歌舞伎役者の七代目坂東三津五郎により奉納されたものになります。新富町駅から徒歩すぐの場所に位置しています。(中央区新富2-9-4)

 

新川金刀比羅神社

元々は屋敷神として祀られていたものが、明治に現在の地に遷座した神社です。お岩さんを祀った於岩稲荷田宮神社と、道路を挟んで反対側に鎮座しています。最寄り駅は八丁堀駅、茅場町駅になります。(中央区新川2-15-14)

 

築地の初詣

築地本願寺

浄土真宗本願寺派の寺院で、京都市にある西本願寺の直轄寺院です。古代インド・アジア仏教様式をモチーフにした建築様式が特徴的な、東京を代表する寺院でもあります。宗派を問わず多くの著名人の葬儀が執り行われることでも知られています。最寄り駅は築地駅で、出口に直結しています。(中央区築地3-15-1)

 

波除稲荷神社

築地の鎮守社です。埋め立て工事が難航していた江戸時代に、海中に漂っていた稲荷神の像をお祀りしたところ、風も波もおさまり、無事工事が完了したと言われています。境内には大きな獅子頭や魚など供養する塚も。築地駅、築地市場駅が最寄です。(中央区築地6-20-37)

 

銀座・有楽町の初詣

宝珠稲荷神社

元々は、大阪冬の陣などで活躍した、三河の国深溝の領主だった板倉内膳匠重昌の江戸屋敷内に、家内安全、火除の神として祀られていた神社です。明治維新後に地元である木挽町三丁目の氏子に寄進され、現在に至ります。東銀座駅からすぐです。(中央区銀座3-14-15)

 

安平神社

元々は、江戸時代に新庄美濃守の邸内に屋敷神として祀られていた神社です。現在は銀座タワーに隣接する一角に、ひっそりと鎮座している神社です。最寄り駅は新富町駅になります。(中央区銀座1-22)

 

宝童稲荷神社

元々は江戸城内にあった徳川将軍の子息のために祀られた、子育て祈願の稲荷神社でした。この地域の名主である弥左衛門という人物により勧請され、現在の宝童稲荷神社となりました。子育てや縁結び、商売繁盛にもご利益があるといわれている神社です。銀座駅から徒歩すぐです。(中央区銀座4-3-14)

 

月島の初詣

住吉神社

徳川家康と親交のあった、大阪の佃村と大和田村の住人が移り住み、下賜された干潟を埋め立てて築島し、その地に創建された神社になります。珍しい八角神輿や、煉瓦造りの旧神輿社でも知られています。佃、月島、勝どき、豊海、晴海の鎮守社で、最寄り駅は月島駅です。(中央区佃1-1-14)

 

隣接地域の神社

お住まいの地域によっては、中央区と隣接する・千代田区・港区・台東区・墨田区・江東区の神社の方が行きやすい場合もあるかと思います。

周辺地域の初詣にお勧めの神社についても、下記にそれぞれリンク記事を貼っておきましたので、是非チェックしてみてください。