神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

藤森稲荷神社(熱海市)の御朱印と見どころ

藤森稲荷神社

藤森稲荷神社の紹介

熱海のパワースポット「藤森稲荷神社」

熱海にあるパワースポット、藤森稲荷神社に行って参りました。読み方は「ふじもりいなりじんじゃ」です。

嫁と二人で冬の熱海に一泊二日で温泉旅行に出掛けまして、その際に訪れた神社です。

熱海には「伊豆山神社」と「来宮神社」と言う有名な神社が二つあるのですが、そのどちらにも今回初めて参拝しました。初日に伊豆山神社、二日目に来宮神社です。

二日目の午前中には目的の来宮神社への参拝を終えてしまいまして、夕方の新幹線まで時間がかなり余ってしまいました。

雑な計画での旅行ですので。笑

そこで、来宮神社の周辺にいくつか神社がありましたので、散歩がてらそちらにも行ってみることにしたんです。

来宮神社の近くには「湯前神社」と「藤森稲荷神社」の二つの神社がありましたので、まずは来宮神社から近い「湯前神社」を訪れ、次に向かったのがこの「藤森稲荷神社」です。

藤森稲荷神社が、この日三ヶ所目の神社です。

この日の天気予報は朝から雨だったのですが、なんとかギリギリ持っていました。

気にならないほどの小雨が降ったり止んだりしている程度です。

二番目に訪れた湯前神社の境内で、一瞬少し雨が強くなりましたので、これは激しく降るかな~と思ったのですが、また止んでくれました。

雨の神社も嫌いではないのですが、できれば降らない方が助かりますからね。笑

午後からは降水確率がさらに上がっていましたので、気持ち足早に藤森稲荷を目指すことに。

地図を頼りに登り坂を歩いていますと、ところどころに湯けむりが上がっていて、温泉街ならではの景色が魅力的です。

湯前神社から登り坂を5分ほど歩いたあたりで、稲荷の赤い幟旗が立っているのが石段の先に見えました。

藤森稲荷神社に無事到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、穀物の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。

創建は江戸時代初期、寛永の時代です。徳川幕府の三代将軍徳川家光は、熱海の源泉である大湯で湯治した祖父の家康にならい、来宮神社の南に温泉御殿を造営しました。その際に、表鬼門に当たる東北の方角に藤森稲荷神社を建立し、守り神としました。

京都の伏見区にある藤森神社に鎮座している藤森稲荷神社から分霊を勧請した神社です。

徳川家とも所縁の深い熱海の地で、商売繁盛延命長寿厄除けの神様として、この地の人々にも厚く信仰されている神社です。

 

境内案内

湯前神社より歩くこと5分ほど。坂の先、石段の上に藤森稲荷神社の赤い幟旗が見えてきます

f:id:inudenchi:20170126124233j:plain

 

石段を上がり、道路を渡った先が藤森稲荷神社です。この道路は来宮駅へと続く道路です。

f:id:inudenchi:20170126124247j:plain

 

道路を渡り、少し急な石段を上ります。

f:id:inudenchi:20170126124306j:plain

 

石段の途中に社名の碑とご由緒があります。碑を書いたのは、日清・日露戦争の英雄である東郷平八郎の甥、東郷吉太郎とのこと。

f:id:inudenchi:20170126124324j:plain

 

石碑の裏には、小さな仏様のような石像が置かれていました。

f:id:inudenchi:20170126124336j:plain

 

上へと続く石段の左手は、石が積み上げられています。富士塚のようになっています。富士塚ではありませんでしたが。

f:id:inudenchi:20170126124409j:plain

 

石段を上り社殿に向かいます。

f:id:inudenchi:20170126124420j:plain

 

左手の岩の上にはお狐さんの姿も。

f:id:inudenchi:20170126124447j:plain

 

赤い社殿の前に進みます。

f:id:inudenchi:20170126124503j:plain

 

参拝します。

f:id:inudenchi:20170126124514j:plain

 

少し境内を見回してみます。岩の上にいたお狐さんの首が落ちてしまっていて…かわいそうでした。修復されることを願っています。

f:id:inudenchi:20170126124530j:plain

 

境内には特に他に行き場所はありませんでしたので、石段を降り、藤森稲荷神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20170126124547j:plain

 

参拝を終えて

藤森稲荷神社は、とても小さな神社でした。

境内が少し朽ちていたと言うか、荒れている感じもあって、なんとなく淋しい気持ちになっていまいました。自分が整備するわけでもないのに、そんなことを言うべきではないとは思うのですが。

岩の上にいたお狐さんの首が下に落ちてしまっていてかわいそうでしたので…そちらもいずれ修復されることを願っています。

参拝者の勝手な願いではありますが。

多少荒れてはいたものの、参拝できて良かったと言う気持ちも当然あります。

道路から少し高い位置にある神社ですので、見上げた先の幟旗や赤い社殿も素敵です。上からの景色も悪くはありません。

厳かな雰囲気も纏った場所ですし、石段の脇にある富士塚のような岩も惹かれるものがあります。

徳川家光が建立した神社とのことですので、家光もここに来たのかな~と想像してみたり。

また、社名が書かれた碑は、日清戦争や日露戦争の英雄である東郷平八郎の甥っ子さんが書いたものだそうです。僕は以前に渋谷にある東郷平八郎を祀った「東郷神社」にも参拝したことがありますので、「東郷」と言う文字にも反応してしまいました。気付いたのは僕ではなく嫁なんですけどね…笑。

その石碑の隣りにご由緒が書かれたものがあったのですが、そこだけけっこう新しく換えられたもののようで、とても綺麗でした。笑

それに対し、石段も崩れかかっているところなどあり、けっこう危険だったりしますので、訪れる際にはじゅうぶんご注意を。

参拝を終えた僕たちは、徒歩で来宮駅へと戻ります。歩くと15分くらいです。

そして来宮駅から熱海駅に移動し、一杯引っ掛けながらお昼ご飯。

ほろ酔いで足湯をしたりお土産を買って、新幹線で東京に戻りました。

あっと言う間の一泊二日でしたが、熱海を楽しむことができました。

温泉はもちろん、神社巡りも。

伊豆山神社来宮神社湯前神社藤森稲荷神社と、全部で四ヶ所熱海の神社を回ったわけですが、どれも素敵で印象に残りました。

熱海を訪れた際には、また是非立ち寄ってみたいです。

今度は一週間くらい掛けて、温泉でのんびりしたいですね。

そんな未来を夢見て、日々頑張ろうと思います。

 

御朱印

藤森稲荷神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は静岡県熱海市咲見町6-7です。

電車

JR「来宮駅」から徒歩15分。

JR「熱海駅」から徒歩15分。

ちょうど熱海駅と来宮駅の中間くらいです。比較的大きな道路沿いですので、場所はわかりやすいです。

駐車場

駐車場はありません。神社脇に細い路地がありますので、ごく短時間でしたらそちらに路上駐車も可能かと思います。

藤森稲荷神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

熱海市の神社一覧

僕が参拝した熱海市の神社一覧です。