穴八幡宮
一陽来復で知られる「穴八幡宮」へ
新宿区の早稲田にあるパワースポット、穴八幡宮に行って参りました。読み方は「あなはちまんぐう」です。一陽来復という御守りでも知られている神社です。
穴八幡宮は、以前にも嫁と一度だけ訪れたことがある神社で、今回の参拝が二度目です。以前は巣鴨のとげぬき地蔵にお参りに行き、何故か都電荒川線に乗ってみたくなり、終点の早稲田で降りた際に参拝しました。それまで一度も都電荒川線に乗ったことがなかったので。笑
僕は現在40代のおっさんなのですが、20代前半の頃にこの辺りにはかなり頻繁に来ていたにも関わらず、神社と言うものに特に関心もなかったため、その頃は一度も訪れることがありませんでした。神社があるな~と言うのはなんとなくわかってはいたのですが、境内に入ってみることすらせず。その頃からはもう20年程経ちます。
この日は高田馬場にある神社を何か所か巡ってみようと思い、まず最初に訪れたのが早稲田大学のすぐ隣にある穴八幡宮です。
天気予報を見ると午後から雨でしたので、折り畳み傘も準備して向かうことに。さらには前回、中野にある新井天神北野神社へ参拝した際には、撮影用のデジカメを忘れると言う失態を犯したため、今回は念入りに持ち物チェックをして出掛けました。笑
事前に少しだけ調べたところ、穴八幡宮は金運アップの有名なパワースポットでもあるとか。
僕はあまりお金には縁のない人生を送っている男ですので、その辺りも含め、しっかりとお参りしようと決意して向かいます。
地下鉄東西線の早稲田駅で降り、地上に出るとすぐに穴八幡宮の鳥居が見えました。
ご由緒
社号が「八幡宮」ですので、武運の神である八幡神をご祭神とする八幡系の神社になります。総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。
ご祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)です。応神天皇は八幡神と同一とされています。仲哀天皇は応神天皇の父、神功皇后は応神天皇の母です。この三神は合わせて八幡三神と言われています。
創建は平安時代、源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったのが始まりと伝えられています。
その後江戸時代には、南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中からは金銅の御神像が現れ、それ以来「穴八幡宮」と呼ばれるようになりました。また、その話を聞いた三代将軍徳川家光は、穴八幡宮を幕府の祈願所、城北の総鎮護としました。その後、歴代の徳川将軍も度々参拝したと伝えられています。
また、八代将軍徳川吉宗が流鏑馬(やぶさめ)を奉納し、その後も流鏑馬が厄除け祈願などで奉納されるようになりました。境内にはそれに因んだ流鏑馬像もあります。
昭和20年には東京大空襲で焼失しましたが、その後再建され、現在に至ります。
金運や蟲封じにご利益があるとして有名な神社でもあり、古くから信仰が厚い神社です。大正天皇も皇太子の時に祈祷を行っています。
また、金運に大きなご利益があるという、一陽来復(いちようらいふく)の御守りでも知られています。
境内案内
地下鉄東西線の早稲田駅から地上に出てすぐ、交差点の角に鳥居が現れます。
鳥居の先はすぐに石段になっています。
この鳥居の下なのですが、よく見ると左右とも亀さんが支えている形でした。この形式は僕は初めて見ました。
鳥居の手前に流鏑馬(やぶさめ)の説明があります。
その上には大きな流鏑馬像が。僕はまだ生で流鏑馬と言うものを見たことがないので、いつか見てみたいですね。
鳥居をくぐり、石段を上るともう一つ鳥居が現れます。その脇にはとても立派な木。緑が多いです。
左側はちょっとした庭園のようになっています。
その先には石垣があり、まるでお城のような造りになっていました。
二つ目の鳥居をくぐり、さらに上へと続く石段へ。
上りきると視界が開け、とても立派な門が目に飛び込んできます。こちらが隨神門(ずいしんもん)です。
隨神門の中には左右とも弓などを持った像がありました。どんな神様なのかわからなかったのですが…。こちらは左側の像です。
こちらは右側。どちらも戦国武将のような感じです。
隨神門をくぐり参道を進みます。境内は開けていて、先には拝殿が見えます。お祭りの準備をしているようで、櫓も見えます。
参道を進むと右側に手水舎。
柄杓がない手水舎でした。柄杓を使わずにお清めをする手水舎は、僕はここが初めてです。
手水舎の隣にはもう一つ大きな手水舎のような建物が。
こちらには布袋様が祀られていました。布袋様にもお参りし、撫でさせて頂きました。
拝殿に向かいます。こちらは拝殿に向かって左の狛犬さん。口や鼻や耳だけ朱色の狛犬さんです。僕はこのタイプの狛犬さんは、先日お参りした荻窪の白山神社で初めて見ましたので、それに続き二度目の遭遇です。
こちらは右の狛犬さん。
拝殿はとても大きくて立派です。荘厳な雰囲気がありますね。
心を静かに参拝。
拝殿の柱の下にも亀さんがいました。亀は大地を表す象徴でもあるとのことで、亀が建物を支えてるんですね。
拝殿の中、左側に社務所があり、こちらで御朱印を頂きました。
拝殿側から境内を見るとこんな感じです。
大きな木も何本かあり、とても素敵です。こちらは拝殿に向かって左側の狛犬さんの後ろにある木です。
木を見ていると癒されます。疲れているんでしょうか、僕は。笑
拝殿の右奥には神輿庫らしき建物が続き、その奥にはもう一つ神社への入口がありました。
こちらは拝殿に向かって左側、拝殿から続く建物です。煌びやかな感じですね。
その下にはもう一つ鳥居。
神武天皇遥拝所と書かれた石碑が立っています。神武天皇(じんむてんのう)は日本の初代天皇とされる人物です。
この石碑の前にいる狛犬さんがとても特徴的でした。頭に何か載せているんですよ。こちらは左の狛犬さん。
こちらは右の狛犬さん。なんだかとても可愛らしくて…微笑ましい狛犬さんでした。笑
隨神門をくぐり、出口へ向かいます。隨神門の脇には、もう一つの入口に通じる階段があります。庭園のようになっていて素敵です。
一通り境内を散策し、穴八幡宮を後にしました。
参拝を終えて
この日はあまり天候がすぐれず、今にも雨が降りそうな空の中での参拝でした。
どんよりと曇った空だったのですが、参拝中には時折陽が射す時間もあり、緑が気持ち良く映えていました。
僕は数年前に一度ここには訪れていたはずなのですが、その時の記憶がほとんどなく…初めて訪れたかのように新鮮でした。笑
拝殿はとても大きくて立派で、厳かな雰囲気がありました。拝殿の中が撮影禁止と書かれていたにも関わらず、危うくシャッターを切るところで…直前に嫁がそれに気付き、危うく失礼を犯すところでした。危なかったです。
隨神門も煌びやかで立派でした。
亀さんが鳥居や拝殿を支えているのも初めて見ましたし、神武天皇の石碑がある場所にいた狛犬さんが、頭に何か載せていたのがとても可愛らしく、そちらも初めて見るタイプの狛犬さんでした。とても印象に残っています。
見どころも多く素敵な神社でした。
また、穴八幡宮では、毎年冬至から節分までの期間に、「お金繰りが良くなる」と言う「一陽来復(いちようらいふく)」御守りと言うのがあるらしく、その期間には大勢の人が訪れ、かなり並ぶらしいです。できれば並んだりはしたくないのですが…その御守りには興味があります。笑
金運アップのために、いつか並んで手に入れてみたいですね。
御朱印
こちらが穴八幡宮の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。冬至から大晦日の間のみ、8時から19時まで頂けます。
冬至から節分の間は「一陽来復」御守りを求める人で大変混み合うようですので、御朱印を頂くだけでしたらその時期は外した方が良いかと思います。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都新宿区西早稲田2-1-11です。
電車
①東西線 「早稲田駅」から徒歩2分。
2番出口から地上に出て、左側に歩くとすぐです。
②都電荒川線 「早稲田駅」から徒歩10分。
③JR山手線 / 西武新宿線 「高田馬場駅」から徒歩20分。
東西線の早稲田駅からすぐです。交差点の角にありますので、わかりやすい場所です。
駐車場
参拝者用の駐車場がありませんが、すぐ近くにコインパーキングがあります。冬至から節分の間は、近隣の駐車場がいっぱいになることが予想されますので、電車で行った方が良いかと思います。
穴八幡宮の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
新宿区の神社一覧