千代田区の永田町にある日枝神社の参拝レポートです。
読み方は「ひえじんじゃ」です。東京十社の一社です。住所は千代田区になりますが、赤坂日枝神社とも称され親しまれています。山王日枝神社とも称されます。江戸城の鎮守として崇敬されてきた神社で、江戸三大祭の一つである山王祭でも知られています。赤坂駅、溜池山王駅、国会議事堂前駅などが最寄りです。
序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。
赤坂の「日枝神社」へ
僕はこちらの赤坂日枝神社には、今まで一度も参拝したことがありませんでした。その存在を知ったのも、けっこう最近です。
神社というものに興味を持ち始めたのが数年前で、御朱印を頂くようになってからはまだ二年程しか経っていません。ですので神社巡りのレベルで言いますと、まだまだ初心者レベルです。
にも関わらず、このようなブログを書いているんですけどね。
神社巡りをたくさんしていますと、どれがどの神社だったのかなど、こんがらがってよくわからなくなっちゃったりしませんか?特に記憶が薄れてきますと、せっかく訪れた神社でも、すっかり忘れてしまったり。
そんな事態を避ける目的もあり、このようなブログを書き始めました。さらには、これが誰かのお役に立てれば尚嬉しいな、と。神社や御朱印の情報としてもお役に立てれば嬉しいですし、写真を見て行った気になってもらえたな~などなど。
少し前置きが長くなってしまいましたが、そうです、今回は赤坂の日枝神社についてです。
赤坂日枝神社は、嫁と二人で神社巡りをするようになってから、自然とその名前をちょこちょこ聞くようになった神社です。とはいえ読み方も「ひえだじんじゃ」かと思ってたくらい、薄い情報しか持っておりませんでしたが…。そんなではありますが、なんとな~くずっと気にはなってたんです。
同じように嫁もその存在が気になっていたようで、色々と調べたりもしてました。「東京十社巡り」なるものもあるらしく、その中にこちら赤坂の日枝神社も入っていると、そんな情報もいつの間にか仕入れてきていました。
日に日に高まる日枝神社への欲求。
そして、ついに嫁とスケジュールを合わせ、参拝を決行することに。
事前に調べたところ、日枝神社の住所は千代田区の永田町です。永田町と言えば日本の政治の中心地です。そんな街にある大きな神社ですので、きっと強いパワーのある神社なんだろうな~と。
さらには、日枝神社の周辺にも神社がけっこうあることを知り、せっかくですので回れるだけ回ってみることにします。
この日は朝起きると雨が降っていて、出掛けるのを躊躇するような空だったのですが、予報では午前中に上がるとのこと。ですので天気予報を信じて出掛けることに。
電車ですとけっこう色々な行き方のできる場所に位置しているのですが、僕たちは都合上、地下鉄の南北線に乗り、溜池山王駅からのルートで向かいます。
そして溜池山王駅から歩き始めてすぐ。
念願の日枝神社に到着しました。
ご由緒
ご祭神は、主祭神が大山咋神(おほやまくひのかみ)です。山の地主神であり、農耕、治水、開拓、醸造などを司る神様です。
相殿には、日本書紀においては初めての神とされる国常立神(くにのとこたちのかみ)、国生みをした神様である伊弉冉神(いざなみのかみ)、応神天皇の父である仲哀天皇と同一の足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)がお祀りされています。
創建の年代は不明ですが、武蔵国を発祥とする氏族である江戸氏が、守護神として山王宮を祀ったのが始まりとされています。
戦国時代には、戦国武将であった太田道灌が、江戸城を築城するにあたり、川越日枝神社を勧請しました。そちらが起源ともいわれています。
その後、徳川家康が江戸に移封され、江戸城を居城とすることになり、城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守としました。「江戸郷の総氏神」「江戸の産神」として崇敬されます。
二代将軍秀忠による江戸城改築の際には、社地を江戸城外に遷座し、市民も参拝できるようになります。
その後火災により社殿が焼失してしまいますが、四代将軍家綱の時に、江戸城から見て裏鬼門に位置する、現在の地に遷座し再建されています。
明治には准勅祭社に指定されます。
昭和20年には、東京大空襲で社殿が焼失してしまいますが、昭和33年に再建され、現在至ります。
江戸三大祭の一つである、山王祭でも知られています。
東京十社の一つでもあり、多くの人が参拝に訪れる神社です。
境内案内
溜池山王駅から地上に出て、歩くこと3分ほど。日枝神社への案内版があり、その先にはご由緒が書かれていました。朝から降ってた雨も無事上がっています。
ご由緒の先には境内案内図。見どころも色々ありそうです。
登り坂の途中に鳥居が現れます。こちらが日枝神社への入口です。鳥居は山王鳥居と呼ばれる特徴的な形のものになります。
鳥居の右手、坂を少し下ったところにあった御神木の銀杏が素敵でした。
立派な銀杏です。紅葉も綺麗ですけど、迫力があります。
銀杏を一通り堪能し、一礼して山王鳥居をくぐります。
鳥居の先はすぐ石段になっています。上ります。
石段を上り切りますと、目の前には神門です。奥には拝殿の姿も。
石段の上から振り返るとこんな景色です。
神門に向かって左手に手水舎がありましたので、まずはそちらへ。
お清めをします。
神門に向かって右手の奥には幟が立っていますので、その先にお稲荷さんがあるようです。後ほど行ってみることに。
神門をくぐります。神門の両脇には矢大臣さま、左大臣さまがいらっしゃいます。
神門を抜けますと、とても開放感のある空間に出ます。空が広いです。先に見える拝殿も素敵です。
拝殿に向かって左手はこんな感じです。
同じく拝殿に向かい右手はこんな景色です。広いです。
そして、振り返りますと神門の両脇にはお猿さんがいました。僕は気付いてなかったのですが、嫁が気付きました。危うく見逃すところでした…。こちら、拝殿を背にして右側のお猿さんです。神の使いのお猿さんで、神猿(まさる)さんというみたいです。
こちらは拝殿を背にして左の神猿さんです。どちらの神猿さんも、社殿を見守っているような感じです。
正面に向き直り、参道をまっすぐ拝殿へと進みます。
拝殿の前にも一対の神猿さんがいます。日枝神社は狛犬さんや神狐さんではなく、神猿さんです。こちらは左の神猿さん。子供を抱っこしています。お母さん猿のようですね。撫でるとご利益があるとのことで、撫でさせて頂きました。
こちらは右の神猿さんです。こちらがお父さん猿ですね。こちらの神猿さんも撫でさせて頂きました。
雨上がりの澄んだ空気の中、参拝させて頂きます。
参拝を終え、境内を散策してみます。こちらは拝殿を振り返った景色です。
拝殿に向かい左手に授与所があります。
こちらは社殿を左斜め前からのアングルで。
拝殿の右隣にあるのは祈願所です。山王夢御殿と書かれています。
神門の脇に御朱印の受付窓口がありましたので、嫁の希望で「東京十社巡り」の御朱印帳を購入。そして御朱印を頂きます。少し時間が掛かるようでしたので、先に散策をすることに。
一度門から外に出ます。手水舎の隣に宝物殿がありましたので、寄ってみます。こちらには誰でも無料で入ることができます。中には刀や鎧など古いものが展示されていました。
宝物殿の手前にはさざれ石が二つ。
さらに奥へと抜ける道が続いていましたので、行ってみることに。拝殿に向かって塀の外、左側に位置する場所です。
少し進むと、塀の途中にもう一つ小さな入口がありました。拝殿へはこちらからも向かうことができます。
その先には「山王茶寮」と「日枝あかさか」と書かれた建物。「山王茶寮」は懐石料理の食事処で、「日枝あかさか」は結婚式場のようです。
そこから左手には広い石段がありました。僕たちが来た側の参道よりも、こちらの参道の方が大きいですね。僕たちが来る時に上った石段が男坂で、こちらが女坂とのこと。
なんと、こちら女坂の石段にはエスカレーターがありました。これは石段が辛い人には助かりますね。
石段を下り切ったところにも山王鳥居があるのですが、工事中のようで残念ながら囲いの外からしか見えませんでした。こちらの鳥居から出ますと、赤坂駅が近いようです。
せっかくなので、女坂の石段から見上げた景色も。
再び境内に戻り、御朱印を受け取りました。御朱印と一緒に、可愛らしいお猿さんが描かれた栞も頂きました。拝殿前を後にして、再び神門の外へ。今度は塀の右側を散策してみます。
右手に大きな山車庫です。きっと山王祭で担がれる大きな山車が納められているのではないかと。
山車庫のお隣は御文庫です。書物が納められている建物ですね。
その先に赤い鳥居が見えます。
鳥居の手前には小さな手水舎があり、龍がいました。
こちらには境内社である山王稲荷神社、八坂神社、猿田彦神社がお祀りされています。
鳥居をくぐり拝殿へ。拝殿の中にはそれぞれもう一つ鳥居があり、その間には絵馬が奉納されていました。
こちらは左側、山王稲荷神社です。前掛けをした狛犬さんがいます。参拝します。
続いて、右側の八坂神社、猿田彦神社にも参拝。こちらにも狛犬さんがいます。
両方の本殿を真ん中から見るとこんな景色です。
再び散策。さらに奥へと進んでみます。神輿庫がありました。
そのまま進みますと、赤い鳥居とたくさんの幟。どうやらもう一つの参道のようです。
こちらは稲荷参道と呼ばれる参道でした。連なる赤鳥居がとても綺麗です。
石段を下り切り、振り返るとこんな景色です。日枝神社にはこちらからでも入ることができます。
そこからもう少しだけ下へと石段が続いています。
石段を下りたところに、もう一つ山王鳥居がありました。狛犬さんの後ろ姿も見えます。
日枝神社は神猿さんだけではなく、狛犬さんもいらっしゃるんですね。こちらは左の狛犬さんです。
こちらは右の狛犬さんです。どちらも凛々しい狛犬さんでした。
日枝神社には賛同が三つあるようです。どの参道もそれぞれ魅力があって素敵です。
こちらの鳥居からは、赤坂見附駅が近いです。
雨上がりの境内を満喫し、日枝神社を後にしました。
参拝を終えて
朝まで降っていた雨も止み、澄んだ空気の中で参拝することができました。
天気も悪かったので、参拝者もほとんどいないのでは?などと勝手に思いながら訪れたのですが、大きな神社だけあって、そんな天気にも関わらず多くの参拝者が訪れていました。おそらく晴れていたらもっと大勢の人で賑わっていたんだろうな~と思います。
僕は日枝神社という社名の神社を訪れるのは、今回が初めてになります。
同じく総本社が日吉大社である神社は、府中市にある日吉神社に行ったことはありますが、そこはとても小さな神社で、神猿さんなどもいませんでした。
ですので今回、拝殿前に神猿さんがいる神社というのも、初めて訪れたことになります。
日枝神社では神猿さんが神の使いと考えられているとのことで、狛犬さんや神狐さんではないということも、恥ずかしながら初めて知りました。
神門の両側にいた神猿さん、そして拝殿前にいた神猿さん、どちらもとても印象的でした。拝殿前の神猿さんは撫でるとご利益があるとのことで、念入りに撫でさせて頂きました。
また、他の神社との大きな違いがもう一つ。
それは鳥居です。
山王鳥居と呼ばれるもので、鳥居の上部に三角形の屋根が乗ったような、特徴的な形をした鳥居です。これは山王信仰の象徴とされる鳥居とのことで、三ヶ所の参道入り口にあった鳥居はいずれもその形をしていました。
三本の参道もそれぞれ特徴があって素敵でしたし、開放感のある境内、そこから見える高層ビルの景色、大きな社殿、宝物殿やさざれ石…見どころがたくさんあって、存分に楽しませて頂きました。
赤坂にこんな大きくて素敵な神社があったとは。
知らないって怖ろしいですよね。今までは赤坂に来ることがあっても、気にも留めずに素通りしていたわけですからね…。
今回ようやく参拝することができて良かったです。
また、日枝神社は東京十社の一つに数えられている神社とのことで、「東京十社巡り」の御朱印帳もこちらで購入することができます。
こちらが東京十社巡りの御朱印帳です。
このようなものがありますと、全部回らずにはいられませんね。是が非でも十社回りたくなりますので。
のんびりと時間を掛けて、十社全て回りたいと思っています。季節をまたぎながら。
と言いつつではありますが、同じく東京十社の一つである赤坂氷川神社が近くにありますので、この日は続いてそちらに参拝することにします。
御朱印
こちらが赤坂日枝神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、8時から16時までです。開門と閉門の時間は6時から17時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都千代田永田町2-10-5です。
赤坂日枝神社の公式サイトはこちらです。
http://www.hiejinja.net/
電車
①千代田線 「赤坂駅」2番出口から徒歩3分。
②南北線 / 銀座線 「溜池山王駅」7番出口から徒歩3分。
③千代田線 「国会議事堂前駅」5番出口から徒歩5分。
④銀座線 / 丸の内線 「赤坂見附駅」11番出口から徒歩8分。
どの駅からでも遠くはないかと思います。僕は溜池山王駅から行ったのですが、迷わずに着くことができました。
駐車場
参拝者用の駐車場があります。特別な日でなければ問題なく停められるかと思います。
周辺のパワースポット
千代田区の神社一覧
東京十社巡り
赤坂日枝神社は「東京十社」の一つに数えられている神社です。東京十社巡りについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。