神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説

2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

金毘羅堂(府中市/本町)の御朱印と見どころ

府中市の本町にある金毘羅堂の参拝レポートです。 読み方は「こんぴらどう」です。金比羅堂とも表記されます。隣接している妙光院という寺院の境外仏堂になります。金比羅神社、金毘羅神社と表記されていることもあります。武蔵国の総社である大國魂神社のす…

有楽稲荷神社(千代田区)の御朱印と見どころ

千代田区の有楽町にある有楽稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「ゆうらくいなりじんじゃ」です。元はこの辺りにあった高槻藩の永井飛騨守邸に屋敷神として創建された神社になります。関東大震災では辺り一帯が延焼するも、こちらの神社だけは延焼を免れ…

青渭神社(稲城市/東長沼)の御朱印と見どころ

稲城市の東長沼にある青渭神社の参拝レポートです。 読み方は「あおいじんじゃ」です。かつてあった大きな青い沼の神霊をお祀りしたのが起源といわれている神社です。同名の神社は他には調布市と青梅市に二社しかなく、全部で三社のみになります。最寄り駅は…

大麻止乃豆乃天神社(稲城市/大丸)の御朱印と見どころ

稲城市の大丸にある大麻止乃豆乃天神社の参拝レポートです。 読み方は「おおまとのつのてんじんしゃ」、「おおまとのつのあまつかみのやしろ」です。菅原道真公をご祭神とする天神信仰の神社ではなく、太占を司る櫛真智命(くしまちのみこと)をお祀りする神…

胆馬稲荷社(稲城市/大丸)の御朱印と見どころ

稲城市の大丸にある胆馬稲荷社の参拝レポートです。 読み方は「たじまいなりしゃ」です。稲城長沼駅の近くにある、小さなお稲荷さんです。社殿や手水舎は朱色一色で統一されている、珍しい神社でもあります。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱…

津島神社天王社(稲城市/東長沼)の御朱印と見どころ

稲城市の東長沼にある津島神社天王社の参拝レポートです。 読み方は「つしまじんじゃてんのうしゃ」です。同じ東長沼にはもう一つ津島神社があるため、上新田津島神社とも称されています。頻発していた多摩川の氾濫や、その後の疫病などを鎮めるため、創建さ…

諏訪神社(新宿区/高田馬場)の御朱印と見どころ

新宿区の高田馬場にある諏訪神社の参拝レポートです。 読み方は「すわじんじゃ」です。新宿諏訪神社とも称されています。都内でも有数の古社で、かつてはこの辺り一帯が諏訪町という町名で、現在も通りなどにその名残があります。境内には眼病に効くという「…

西早稲田天祖神社(新宿区)の御朱印と見どころ

新宿区の西早稲田にある天祖神社の参拝レポートです。 読み方は「てんそじんじゃ」です。同じ早稲田の鶴巻町にも天祖神社があるため、西早稲田天祖神社、早稲田天祖神社とも称されています。都電荒川線の面影橋駅から徒歩すぐで、早稲田駅や高田馬場駅からで…

水稲荷神社(新宿区/早稲田)の御朱印と見どころ

新宿区の西早稲田にある水稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「みずいなりじんじゃ」です。ご神木の椋(むく)の木の根元より霊水が湧き出し、眼病に効くと評判になったことから、水稲荷と称されるようになった神社です。境内には富士塚もあります。早稲…

穴八幡宮(新宿区/早稲田)の御朱印と見どころ

新宿区の西早稲田にある穴八幡宮の参拝レポートです。 読み方は「あなはちまんぐう」です。金運や蟲封じにご利益で広く知られている神社で、一陽来復(いちようらいふく)の御守りも有名です。江戸時代には、八代将軍徳川吉宗が流鏑馬(やぶさめ)を奉納して…

新井天神北野神社(中野区)の御朱印と見どころ

中野区にある新井天神北野神社の参拝レポートです。 読み方は「あらいてんじんきたのじんじゃ」です。旧新井村の鎮守社で、梅照院(新井薬師)を創建した沙門行春が、祠を建てたのが始まりともいわれている神社です。令和2年には拝殿などが新築されています…

明治神宮(渋谷区)の御朱印と見どころ

渋谷区にある明治神宮の参拝レポートです。 読み方は「めいじじんぐう」です。明治天皇と、その皇后である昭憲皇太后をお祀りしている神社です。大正9年に創建され、広大な鎮守の杜を有しています。全国に16社しかない勅祭社の一社で、初詣の参拝者数が例年…

東郷神社(渋谷区)の御朱印と見どころ

渋谷区にある東郷神社の参拝レポートです。 読み方は「とうごうじんじゃ」です。日露戦争でロシアのバルチック艦隊を破った英雄、海軍軍人の東郷平八郎をお祀りした神社です。その武運から勝利の神様として信仰を集めています。原宿駅か明治神宮前駅が最寄り…

鳩森八幡神社(渋谷区/千駄ヶ谷)の御朱印と見どころ

渋谷区の千駄ヶ谷にある鳩森八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「はとのもりはちまんじんじゃ」です。境内には、都内最古といわれる大きな富士塚「千駄ヶ谷の冨士塚」や、日本将棋連盟により奉納された将棋堂という六角堂があります。 序文に続き、ご由…

井口八幡神社(三鷹市)の御朱印と見どころ

三鷹市にある井口八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「いぐちはちまんじんじゃ」です。正式名称は八幡神社のみになります。井口の新田開発に際して創建された神社です。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきま…

大鷲神社(三鷹市/井口)の御朱印と見どころ

三鷹市の井口にある大鷲神社の参拝レポートです。 読み方は「おおとりじんじゃ」です。井口大鷲神社とも称されています。連雀通りと新武蔵境通りの交差点近くに鎮座しています。小さな神社ですが、酉の市も毎年開催されています。 序文に続き、ご由緒、境内…

上連雀神明社(三鷹市)の御朱印と見どころ

三鷹市にある上連雀神明社の参拝レポートです。 読み方は「かみれんじゃくしんめいしゃ」です。正式名称は「神明社」のみですが、三鷹市内にはもう一つ神明社があり、区別するため上連雀神明社とも称されています。連雀通り沿いに鎮座し、お隣には井口院とい…

五所神社(湯河原町)の御朱印と見どころ

湯河原にある五所神社の参拝レポートです。 読み方は「ごしょじんじゃ」です。境内には樹齢850年の楠、樹齢850年の銀杏など、巨木の聳える神社です。七福神が七神お祀りされていて、七福神巡りもできます。湯河原駅からバスで5分、徒歩ですと15~20分です。 …

報徳二宮神社(小田原市)の御朱印と見どころ

小田原にある報徳二宮神社の参拝レポートです。 読み方は「ほうとくにのみやじんじゃ」です。二宮尊徳(二宮金治郎)をお祀りしている神社で、尊徳の生地である小田原に、明治に創建されました。小田原城内に鎮座しています。 序文に続き、ご由緒、境内案内…

天沼熊野神社(杉並区/荻窪)の御朱印と見どころ

杉並区の荻窪にある天沼熊野神社の参拝レポートです。 読み方は「あまぬまくまのじんじゃ」です。旧天沼村の鎮守社で、境内には新田義貞が戦勝祈願で植えたといわれる大きな杉の切り株が残っています。荻窪駅と阿佐ヶ谷駅の中間辺り、北側に位置しています。…

天沼八幡神社(杉並区/荻窪)の御朱印と見どころ

杉並区の荻窪にある天沼八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「あまぬまはちまんじんじゃ」です。荻窪駅の北、徒歩10分ほどに位置する天沼の鎮守社で、古くから崇敬されてきた神社です。境内には大鳥神社も祀られているため、酉の市も開かれています。 序…