神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説

桐生稲荷神社(千代田区/飯田橋)の御朱印と見どころ

桐生稲荷神社の紹介

千代田区にある桐生稲荷神社の参拝レポートです。

読み方は「きりゅういなりじんじゃ」です。元は屋敷神として祀られていた稲荷社が、地域の守り神となった神社です。九段下にある築土神社の境外末社になります。最寄り駅は各線の飯田橋駅です。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

飯田橋の「桐生稲荷神社」へ

僕はいつも嫁と二人で神社巡りをしているのですが、この日は嫁の妹さんも一緒で、三人での神社巡りです。

といいますのも、嫁も妹さんは最近少し目に不安を抱えていまして、市ヶ谷にある茶ノ木稲荷神社が、目にとてもご利益のある神社だと聞きまして。それで妹さんも行ってみたい、ということに。妹さんは都心からはけっこう離れた場所に住んでいるのですが、待ち合わせをして一緒に行くことになりました。

そして、茶ノ木稲荷は市ヶ谷にあるのですが、せっかく遠くから出て来ますので、どうせなら近くの有名な神社にも行ってみようと。

市ヶ谷のお隣、飯田橋には「東京のお伊勢さま」と呼ばれる東京大神宮があります。有名な神社ですよね。僕と嫁は過去にも二度、東京大神宮には行ったことがあるのですが、今回妹さんと一緒に三度目の参拝をすることに。

市ヶ谷の茶ノ木稲荷神社に行く前に、まずは飯田橋に行き、東京大神宮から回る流れです。

いつもついつい、あっちもこっちもと欲が出てしまい、へろへろになるまで歩くという神社巡りをしてしまうのですが、今回は嫁の妹さんも巻き添えにする気満々でございます。どうやら彼女も運動不足みたいなので、ちょうどいいのではないかと勝手に解釈し。

で、以前も東京大神宮を訪れた際に、その途中に小さな稲荷があるのを見つけて参拝した覚えがありましたので、そちらにも立ち寄ることに。それがこちらの記事で紹介する桐生稲荷神社です。

そんななんとなくの計画で家を出て、JRの飯田橋駅で妹さんと待ち合わせ。そのまま東京大神宮方面へと向かいます。

飯田橋駅がリニューアルされていて、駅から進む方向を一瞬見失いましたが、地図と記憶を頼りに修正です。危なかった…。

歩き始めて3~4分。桐生稲荷神社に到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、食物や穀物の神様である倉稲魂神(うかのみたまのかみ)です。宇迦御魂神とも表記され、稲荷神とも同一です。

創建の詳しい年代は不明ですが、江戸時代にこの辺りの地主の屋敷内に稲荷社が建てられ、その地主が屋敷を引き払うにあたり、この地の住人たちに寄贈されたと伝えられています。以来、この地の守り神として崇敬されるようになりました。

現在は、同じ千代田区内の九段下にある、築土神社(つくどじんじゃ)の境外末社となっています。

 

境内案内

JR飯田橋駅の西口を出るとすぐ、大きな石垣があります。

f:id:inudenchi:20161015153448j:plain

 

この石垣は、元々江戸城へと続く門の跡です。お堀の手前にあった門で、反対側にも同じような石垣がありました。神社とは関係ありませんが、かなり大きな石垣ですので、飯田橋駅を降りた際にはぜひ見てみてください。

f:id:inudenchi:20161015153514j:plain

 

石垣を一通り見て、東京大神宮方面へと向かいます。下り坂を進んで行きますと、左に細い路地があり、その先に小さな鳥居が見えます。そちらが桐生稲荷神社です。

f:id:inudenchi:20161015153545j:plain

 

こちらが桐生稲荷神社の正面です。小さな神社です。

f:id:inudenchi:20161015153556j:plain

 

境内には木が2本。神社は住宅街の中にひっそりと佇んでいる感じです。

f:id:inudenchi:20161015153610j:plain

 

鳥居の扁額は、比較的新しく書かれたもののように見えますね。

f:id:inudenchi:20161015153641j:plain

 

一礼して石鳥居をくぐると、左に小さな手水鉢があります。

f:id:inudenchi:20161015153714j:plain

 

祠の正面へと進みます。

f:id:inudenchi:20161015153208j:plain

 

こちらは左の神狐さん。

桐生稲荷神社の左の狐

 

こちらは右の神狐さんです。参拝させて頂き、桐生稲荷神社を後にしました。

桐生稲荷神社の右の狐

 

参拝を終えて

桐生稲荷神社は、とてもひっそりと佇んでるような印象の神社でした。

この日は祝日だったこともあり、飯田橋駅からは、おそらく東京大神宮へ向かうと思われる方々がたくさん歩いていました。

しかしこの桐生稲荷に立ち寄る人は誰もいらっしゃらず、ただただひっそりしていました。路地を入った先にある神社ですので、普通に大通りを歩いているだけでは見逃してしまう場所ですからね。

帰宅後にこの桐生稲荷を調べたところ、別名「皿明神(さらみょうじん)」とも呼ばれているようです。「番町皿屋敷」と言う怪談があるようで、江戸時代にお屋敷で働く下女が、誤って井戸に皿を落としたため殺されてしまい、夜な夜な化けて出てきたと…。その霊を鎮めるために建てられたという伝承もあるようです。真偽はわかりませんし、それがこの桐生稲荷に当たるのかどうかでも定かではありませんが。

そんな伝承を聞きますと、ちょっと怖いイメージを持ってしまいがちではありますが、それを知る前に参拝してしまったので、全くそのような感想は抱かずでした。むしろ、小さいながらも居心地も良い神社だと思ってしまったくらいですし。怖い感じとかは一切なかったです。まぁ、夜行ったらそれなりに怖いんでしょうけどね。こちらの神社に限らずですが。

僕は神社の大小は関係なく参拝していますので、この度も桐生神社に出会えました。こういう小さな神社もけっこう好きなんですよね。もちろん大きな神社の方が見どころはあれこれあるのですが、小さな神社は小さな神社なりに、面白いといいますか、興味深いといいますか。面白いだなんて言ったら怒られるのかもですけど。

桐生稲荷神社も、参拝できてよかったです。

続いては、すぐ近くにある東京大神宮へと向かいます。

 

御朱印

桐生稲荷神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都千代田区富士見2-3です。

本務社である築土神社のサイト内に、桐生稲荷神社の紹介ページがあります。
http://www.tsukudo.jp/kenmusya-kiryu.html

 

電車

各線「飯田橋駅」から徒歩4~5分。

JRですと「西口」から。有楽町線と南北線ですと「B2a」出口から。東西線と大江戸線ですと「A4」出口からすぐです。

 

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、近くにコインパーキングなど、いくつか駐車場があります。

 

周辺のパワースポット

 

千代田区の神社一覧